トポス  Topos 


トポスとは何か――。そもそもトポス論を現代的トピックとして新たに再生せしめたのは、ロマニストとして知られるエルンスト・ロベルト・クルティウス(1886-1956†)であったといふ。

E.R.クルツィウス
『ヨーロッパ文学とラテン中世』
第4章「修辞学」 3.「古代修辞学の体系」

[……]要するにすべて弁論(賛美の弁論もふくめて)の狙いは,一つの命題もしくは事柄をもっともらしく思わせることにある.それには聴き手の悟性もしくは心情に訴える論法をあやつることが必要である.ところで,多種多様の場合にも応用されうるような一連の論法が存在する.それは自在に発展せしめ変化せしめるのに適した思想的テーマであって,ギリシア語ではκοιυοὶ τόποι,ラテン語ではloci communesと呼ばれる.古いドイツ語では《Gemeinörter》と呼ばれ,レッシングやカントもこの言い方をしている.そののち1770年ごろ,英語のcommonplaceにならって《Gemeinplatz》の造語が生まれた.しかしこれでは本来の使用法がすでに失われているので,ここでこの語を使用することはできない.それ故われわれは,ギリシア語の「トポス」(topos,複数はtopoi)をなお使用することにしよう.[……]古代にはこのようなトポスの収集が行なわれた.そしてトポスに関する学問は「トピカ」(topica)と呼ばれ,独立した書物で扱われた.

このように本来トポスは弁論作製のための補助手段である.それはクインティリアヌス(Ⅴ 10, 20)がいうように,「論法のくら」(argumentorum sedes)であり,したがって実際的な目的に役立つものである.しかし[……]これらのこと[省略箇所を指す]は,まさに,修辞学がその本来の意味と存在目的を失ったことを意味する.その代わりに修辞学は文学のあらゆるジャンルへ参入した.その精巧をきわめた体系は,文学一般の公分母ともいうべきもの――形式理論と形式集成になった.これは古代修辞学の歴史における最も重大な発展である.そしてこれとともにトポスもあらたな機能を獲得する.すなわち,トポスは文学全般にわたって用いうる常套句クリシエとなり,文学において把握され形成された人生のあらゆる分野にひろがった.[……]

テオドール・フィーヴェク
『トピクと法律学――法学的基礎研究への一試論――
第二章「アリストテレスとキケロのトピク」二

〈1〉 キケロのトピカは、アリストテレスのそれより大きい歴史的影響力を持った。それは前四四年に、したがって著者の暗殺に先立つこと一年前、またアリストテレスの著書に遅れることおよそ三〇〇年後に書かれた。[……]もちろんキケロのトピカは、アリストテレスのものに比べると、水準は劣る。[……]どうであれ、その著作の影響力のゆえに、それがまた古代的精神基調のドキューメントとして重要であることには変りがない。[……]

〈2〉[……]

かれは、わりに広汎な関心事をかなり簡単に説明している。「隱されている諸対象が、それらの(発見‐)場所を確認して特徴づけるならば、容易に見つけ出されるように、もしなんらかの素材を詳しく研究したければ、われわれはそのトポイを知らなければならない。なぜなら、素材がそこから確認にまで連れ出されるところの場所(わたくしは、そのようにいいたい)は、アリストテレスによってそのように呼ばれたからである」(Top. 2. 6)。トポイ(場所)の定義 =„sedes, e quibus argumenta promuntur“……„ argumentum autem orationem, quae rei dubiae faciat fidem“(「そこから正しく語られるところの席」、……「疑わしき事物に信を手に入れさせる論拠および答弁」)(Top. 2. 7)[……]

メアリー・カラザース
『記憶術と書物――中世ヨーロッパの情報文化
第一章「記憶の諸モデル」記憶術のシステム

[……]記憶術だけでなく、論理学や修辞学についての著述の中でも使われている「場所(topos,locus)」「座(sedes)」といったことばは、基本的には脳の中の物理的部位を指している。これらの部位は、コンピュータの「記憶装置」の中で情報を収納したり、再生したり、結合させたり、区別したりするプログラムに使われる命令システムと、郵便で使われる住所区分や図書館の書架番号のシステムを合わせたような機能を持つ命令システムによって、アクセス可能になっている。これらのことばの生理的特質と認識的機能の両方を明確に述べたのもまた、キケロだった。蔵書をいっさい持たずに出た航海の合間に、記憶を頼りに書いた作品『トピカ』の中で、キケロは次のように述べている。

もし隠し場所にはっきりしるしがついていて、その場所を指摘されれば、隱されたものを見つけるのは簡単だ。同じように、もし何かの議論を見つけたいのなら、場所(locus)を知ればいい。アリストテレスは、座(sedes)をこのように呼んでいて、そこから議論が引き出されるという。したがって、locus(topos)とは議論の座であり、議論とはなんらかの疑いのある事象をしっかりと確立する一連の論法である、と定義することができる。★53

53――Cicero, Topica, Ⅰ, 7-8 “Ut igitur earum rerum quae absconditae sunt demonstrato et notato loco facilis inventio est, sic, cum pervestigare argumentum aliquod volumus, locos nosse debemus ; sic enim appellatae ab Aristotele sunt eae quasi sedes, e quibus argumenta promuntur. Itaque licet definire locum esse argumenti sedem, argumentum autem rationum(ママ) quae rei dubiae faciat fidem.” Topicaは,Boethiusの類似書とともに,中世のほとんどを通じて弁証法教育に大きな力があった.Quintilianus, Inst., v, x, 20-22を見よ.toposを古代はいかに理解していたかに関する最上の議論は,E. M. Cope, An Introduction to Aristotle's Rhetoric, pp. 124-133.

活版印刷の影の下に――トポスからクリシェへ

上に引いた通り、クルティウスは「本来の使用法がすでに失われているので」と言った。即ちcommonplace(英)、Gemeinplatz(獨)、lieux communs(佛)、luogo comune(伊)……いづれも文字通り直譯すれば「共通の場」「共有地」だが、今日これらは「常套句」「決まり文句」を意味し、その陳腐舊套を難ずる語感を持つ。修辭學的トピカの傳統に由來する語源意識は忘却され、謂はば既に死んだ隱喩dead metaphorなのである。トピック(topic=話題)といふ現代語は普通に用ゐられるものの、遡って語源やその歴史的背景に想ひ到ることなどまづあるまい。それを再生させるためトポスといふ古い呼び名が喚び出されたわけだ(デリダ派なら古名paléonymieの戰略とでも言ふところか)。

とはいへ……トポスのやうな死語をそれが曾て生きたのとは異なる時世にまで使用することは時代錯誤アナクロニズムの危險も孕むのであって、現に古典文獻學徒から、「τόποςκοιυὸς τόποςlocuslocus communis」等といふ一連の概念を括った上掲クルティウスの説明は史的實態と齟齬するものだ、ギリシア・ローマ時代の古典レトリック理論書における用語法に照らして「トポスという語のCurtius以降における用法は不適切である」、との批判が出てゐる柳澤建太郎注釈の方法としての「トポス」論――文学的類型とそれに附随する諸要素――東京大学西洋古典学研究室紀要』別册Ⅰ、2000)。そこで歴史的用例から擧げられた問題點を理論上から見ると、まづ一つ、古代辯論術體系を離れて言語や思想やに散見される類似一般をどんどんトポス扱ひしてしまふ概念擴張、差異を等閑にするアナロジーの恣意的濫用と、まう一つは、トポスを場所ではなくそこに含まれる頻出要素(特には語句)を指す名稱に用ゐて階層を混同してしまふ範疇錯誤カテゴリー・ミステイク、その結果トポスが元あった意義を失って單なる常套句の同義語に墮することと、以上二點に集約される。前者については、クルティウス自身別に展開した歴史的隱喩論と統合してゆく可能性を柳澤論文p.16, p.20も提言してゐるが、となればハンス・ブルーメンベルクが構想した思想史流の隱喩學メタフォロロギーとか、或いはプロップのやった民話の形態學、テーマ批評テマティスムや元型批評やその他、類型論タイポロジーに基づく方法全般に包攝する中でトポス論の特性を考量すべきことが將來の課題とならう。後者の問題點は、部分で全體を表すことは人間の認識につき纏ふ一種の無自覺な換喩法メトニミー(乃至提喩シネクドキ)として避け難くもあり、精々つねに論理階型ロジカル・タイプを辨へて「二層構造」p.27, p.94, p.99を保ちおくやう各自氣をつけるしかあるまい。それでも、誤った術語であれ「トポス論」的な方法の有用さは大いに認められてゐるし、だからこそ汎く濫用され續けてもゐるのである――中村雄二郎著作集第Ⅹ巻 トポス論(岩波書店、一九九三年)など看よ。

だから例へば――さう、一例だが――、ショシャナ・フェルマン狂気と文学的事象(土田知則譯、水声社、一九九三年)でも讀むときには、就中「常套句の現代性」(第九章)を讀むには、常套句とは「共通の場」にしてトポスであると讀み替へが利くことに留意せねばならない。ひと言も參照されてないにも拘らずクルティウス由來のターミノロジーに據ってゐることは自明の前提なのであり、さもなくば以下のやうな措辭は無意味な文彩である。フローベールの作品「十一月」を論じた箇所――

常套句から出発して、人は到着時には必然的に、いつも常套句に立ち戻っていることに気づく。到着すること、それは出発した地点に到着することでしかあり得ないのだ。

しかし、僕はいつも出発点に戻って、越えることのできない円内を堂々めぐりし、もっと広い所に出たいと望みながら、その円内で空しく頭をぶつけているばかりだった。(二五七頁)

この物語の論理そのものは厳密にトピカ的なtopique)ものであることが明らかとなる。常套句は迷宮的な空間として探索されるトポロジカルな結び目となるわけだ。

――『狂気と文学的事象』「ギュスターヴ・フロベール 狂気とクリシェp.329[太字強調は原文]

また、フローベールの「純な心」(『三つの物語』の一篇、別の譯題では「まごころ」)を論じた「レアリスト的幻想と小説的反復」(第七章)ではフェルマンは次のやうに述べる。

そこで、固有名詞同様、引用として位置づけられるクリシェの機能は、われわれにそれらのクリシェが明らかにするシーニュの恣意性について熟考させ、あわせて、レアリスト的、対象指示的な幻想を暴き出すことにある。[…略…]「この第一の言語と、」とロラン・バルトは的確に書いている、「この名指された、名指され過ぎた言語と、文学は格闘せねばならない。文学の本源的な素材は名付け得ぬものではなくて、それとはまったく逆に、名付けられたものなのである。芸術の使命は表現不可能なものを表現することだとは、よく耳にするところだ。だが、(いかなる逆説の意図も交えずに)言わなければならないのは、それとはまったく反対だ。即ち、芸術のあらゆる務めは表現可能なものを表現しないことなのだ。(14)」クリシェを繰り返すことにこの小説が託しているのは、かつて言われたことのないことを反復することであり、常に言われてきたことを初めて口にすることなのである。

――『狂気と文学的事象』「ギュスターヴ・フロベール 狂気とクリシェp.266[太字強調は原文]

言ふ迄も無く、ここでクリシェとは常套句の同義語である。バルトの言ふ「名指されすぎた言語――つねに先行している(ヽヽヽヽヽヽ)一般言語ランガージュとの長い妾関係篠田浩一郎譯「序章」『エッセ・クリティック』晶文社、一九七二年五月、p.19。ただバルトやフェルマンには氣の毒ながら、當初は逆説の新鮮味があっても、最早かうした論立てそのものがこれまたクリシェとなり果てた氣味がある。ジョン・バースがボルヘスについて謂ふ「枯渇の文学」のテーマ然り(小林史子譯、『même/borges』〔季刊même第二號、一九七五・夏〕エディシオン エパーヴ、一九七五年七月、所載/志村正雄譯「尽きの文学」『金曜日の本 エッセイとその他のノンフィクション』筑摩書房、一九八九年、所收)。ヒュー・ケナーが「ストイック」と言ったのもそれ、言語の閉ざされた場が持つ性質に關はる――常套句とはつまり、ある閉じたフィールドから来る要素である『ストイックなコメディアンたち――フローベール、ジョイス、ベケット富山英俊譯、未來社、一九九八年、p.146。フローベールの『紋切型辭典』から論を展開した蓮實重彦物語批判序説(初出『』一九八二年二月號→〈中公文庫〉一九九〇年)が、駄目押し決定版だったらう。

さうした常套句クリシェに着眼する論はトピカ的な――トポス論的なアプローチだと言へる。例へば社會學では、アントン・C・ザィデルフェルト『クリーシェ――意味と機能の相剋(那須壽譯、筑摩書房、一九八六年)が擧げられる。曰く、クリシェはアウラの衰頽した近代社會において促進されやすく、傳統的意味から切り離されて制度の代用として機能するものだ、と。クリシェへの注視は、日常生活の自明性を相對化するものだらう。或いは例へば、マーシャル・マクルーハン(&ウィルフレッド・ワトスン)『クリシェからアーキタイプへ』(From Cliché to Archetype, 1970)でもよい。書名は「紋切り型から元型へ」とも譯せ、未邦譯だが、W・テレンス・ゴードン『マクルーハン』(宮澤淳一譯、ちくま学芸文庫、二〇〇一年)の紹介によって要旨は知られる。そこでは、世に現れたクリシェをプローブ(探針)にしてアーキタイプを見出す中で、クリシェがアーキタイプへと逆轉されるのである。

「アーキタイプとは回復された認識あるいは意識である。結局それは回復されたクリシェ――新しいクリシェによって回復された古いクリシェである。クリシェは人間の拡張のユニットなので、アーキタイプとは、メディア、テクノロジーあるいは環境といった拡張の引用となるのだ。」

(『クリシェからアーキタイプへ』原書21頁)

――テレンス・ゴードン『マクルーハン』p.121所引

このあたり詳しくは、香内三郎の遺稿イニス,マクルーハンのメディア・コミュニケーション理論の位置(Ⅱ)―マス・コミュニケーション研究を照射する鏡として―が第四章「文芸批評でのノースロップ・フライとの交渉クリーチェアーケタイプの転換様式―」で解説してゐる東京経済大学コミュニケーション学会コミュニケーション科学』24號、二〇〇六年三月)。顧みればマクルーハンの最初の著書『機械の花嫁』(井坂学譯、竹内書店、一九六八年。原著一九五一年)は、大衆文化における樣々なクリシェを取り上げた、廣告やコミックからのトポス採集であった。蓋し、ケネス・バーク『動機のレトリック』(A Rhetoric of Motives, 1950)の流儀か。バークは近代ジャーナリズムを分析するためにトピック目録(トポイ・カタログ)の作成を慫慂してゐた。『機械の花嫁』が「産業社会のフォークロア」と副題してゐたことを思へば、クリシェ論=トポス論は凡常性(popularity)を取り扱ふ民俗學フォークロア的思考にも一脈通ずる。

佛語clichéは、「もともと印刷所の鋳型のことであり、日本語で判で押したようだというときのにあたる。英語でいうステレオタイプstereotype)である(野村一夫『社会学感覚』「2−1 自明な世界としての日常生活」ステレオタイプといふのも語源はフランスで、一七九〇年代に印刷業者フィルマン・ディドー(Firmin Didot 1764-1836――息子Ambroise 1790-1876も名前がFirminでややこしい)が自ら開發した技法に命名したとされる。ステロタイプとも呼ぶこの語がマス・コミュニケーション論で古典的な概念となってゐることは、人も知る通り。出典はウォルター・リップマン『世論』田中靖正ほか譯『世界大思想全集 社会・宗教・科学思想篇25河出書房新社、一九六三年一月/掛川トミ子譯、岩波文庫、一九八七年)、ジャーナリストの著者らしく印刷用語から轉用した隱喩であったが、けれどもステロ版――活字を組み上げた原版印面を紙型に取り、そこに地金を流し込んで鑄造した複製鉛版――とか言ったって、印刷機に馴染みでもなければ中々理解されまい。金屬活字の使はれなくなった現代では、なほさら……(因みに、本邦初譯の一九二三年大日本文明協會版『輿論』が當てた譯語は「因襲」であった)。これまた死喩デッド・メタファー(もしくは濫喩カタクレーズ)にて、慣用久しきにより原義の含意が摩滅してゐる次第。ついでながら、Stereotypie(獨)は精神醫學の文脈では常同症と譯される用語で、言葉や動作や姿勢が初めに持ってゐた意味を失って外面のみ自働化され無意味に反復持續せる状態を指す。

デッド・メタファーは、語源意識を喚び起すことで再活性化され、當初の生きた隱喩の含意を取り戻す――恰度マクルーハンが、使ひ古された「クリシェ」を「アーキタイプ」へと復元しようとしたやうに。すると、クリシェもステレオタイプも共に、そも活版印刷技法に起源する譬喩語であり概念であったと氣づく。つまり近代のトポスは、グーテンベルクの銀河系に位置づけられてゐる。まだニュー・メディアだった頃の活字の特性によって「擴張」された意味を持つわけだ(すべてメディアは存在や經驗の擴張extensionでありメタファーであるといふのが、マクルーハンの持論であった)。マクルーハンによれば印刷メディアにおける擴張の原理は「画一性と反復性」にあり後藤和彦・高儀進譯『人間拡張の原理 メディアの理解』「18 印刷されたことば」竹内書店、一九六七年)、またマクルーハンの直弟子たりしヒュー・ケナーが「印刷物の特質」について「つまり言語を、有限数の交換可能で組み合わせが自由な部品に還元することである」と言ふのは(ケナー前掲書p.67、殊に活字組版において顯現した性質である。このやうな屬性が強化され延長されたextended表現型式は、トポスが印刷化したものと見做せ、ステレオタイプやクリシェといった印刷メタファーによる名稱が相應しからう。

もとトポスは西洋古典古代においてレトリック(修辭學・辯論術)に屬する概念であり、見出すべき論點の所在、口頭辯論のための定型・公式フォーミュラformula)を蓄へた引出しであった。また、假想した空間上でその各トポス(=場所)に配置したイメージと結びつけることが、記憶の祕訣であるとされた。キケロは言ふ、「一連の場を選定し、頭の中で、記憶したい事柄を意味するイメージを形づくり、これらのイメージをそれぞれの場に貯えておかねばならない。その結果、場の秩序が事柄の秩序を維持し、事柄のイメージが事柄そのものを表わすこととなる。かくして、われわれは場とイメージを、それぞれ蝋引書板とそこに記された文字として、用いることとなる(『弁論家について』、イエイツ『記憶術』所引)。例へば建物を想ひ描き、その庭、居間、寢室……に彫像や裝飾物を置くやうにして、だ。しかし記憶を口承する代りにテクストに記録することが一般に浸透すると、記憶術のための假想空間も專ら書物の形體を取って具象化されるやうになる。記憶すべき事柄は、それが書き留められた圖書の外形やページや字面を視覺化し本のどのあたりの箇所にどんな形状で記されてゐたかといふ印象の想起によって、引き出される――即ち、事物を空間的に表象化する方法として、イメージが詰った記憶の建築物に代って、文字通りの書物空間におけるトポスが索引とされる。「これがあれを滅ぼすだらう。書籍が建築を滅ぼすだらう」(ヴィクトル・ユゴー『ノートル=ダム・ド・パリ』――これも毎度引用される書物論の常套句だ……)。さうなれば、書物を以て外部記憶裝置となすに留まらず、「われわれは、自己自己の存在の場所を、書物という決定的な隠喩によって考えるようになったのです(イバン・イリイチ「レイ・リテラシー」桜井直文監譯『生きる思想』藤原書店、一九九一年)。書物はあらゆる場面で用ゐられる根源的隱喩ルート・メタファーに据ゑられてゆく……ヨーロッパ文学とラテン中世第16章「象徴としての書物」は、さういふ書物のトポス集でありトピカである(それに、メタファー學を提唱したブルーメンベルクによる世界の読解可能性も。山本尤・伊藤秀一譯、法政大学出版局、二〇〇五年)。かくて聲の空間における口述性オラリティーから讀書空間における文字教養リテラシーに轉化したトポスは、さらに印刷時代にあっては、ステレオタイプとかクリシェとか鉛版に擬へられるやうな言説の母型、理解の鑄型、思考の定式、發想のパターンとなったのである(ついでに、コンピューター時代にはテンプレートtemplet/template略してテンプレといふ類義語が出回る)。

嚴密に言へば、母型であり鑄型であるのは活字で組み上げた版面(原版)を押壓して型取りした紙型paper matrixの方であって、鉛版ステレオタイプは、この雌型に鑄込んで造ったコピー版の雄型(父型)であり、原凸版から凹版を經て再び凸版へと陰陽ネガポジ反轉させたもの(clichéには寫眞の陰畫ネガの語義もある)、從って、斯かる中間媒體を通して得られた印刷物は、複製の複製――模像シミュラークル――といふことになる。技術上から見れば、クリシェ=ステレオタイプは一本毎の可動活字movable typeでなくそれらの組合せを或る程度ひと纏まりにした單位ユニットであるから、その固定性の點で前代の整版(板本)方式への退歩にも見えるが(stereotypeが固定觀念とも譯される所以)、しかしそれによって大量の複製(反復・再生産)を容易にし經濟性を高めてゐる。ここでは、言語の基本原理に見られる二重分節の構造を擴張した形で、鉛版(ステロ版)といふ第一次分節に對してさらに二次分節して活字といふ構成要素が得られるわけだ。トポス論が扱ふ對象はまづこの第一次分節、ロラン・バルトが「文学の第一の素材は名づけえぬものではなく、まったく反対に名づけられたものである」と言った意味での「この最初の一般言語ランガージュ」であらう。元來アリストテレスの『トピカ』が對象としたのも、確實な眞理から出發する論證的推論ではなく、エンドクサ(通念)に基づく辯證術的推論であった(フーコー流アルケオロジーの用語法なら、科學ではなく知、知識connaissancesでなく認識cognition、といふところか)。流布された觀念ideés reçues(=紋切型)、とフローベールは言った。「己自身のこの奇しくも月並みな無個性(anonymat)の(前掲フェルマン「常套句の現代性p.311。活字普及以降の書物において、それがどんな形を取って表象されたか? 就中、書物についての社會通念は、書物に關する言説の定型は、如何にあったか? 畢竟、書物は如何なる「共通の場」(公共圈とは言ふまい)であったのか? ――「書物のトポス」が探求されねばなるまい。


參考

トポス
システム科学研究所(NTTデータ) > ネットワーキング・デザイン・フォーラム > 平成11年度テーマ「情報都市論」 > 第3回テーマ「都市とメディアの交わる場所」若林幹夫講演第1章「都市論のトポス/メディア論のトポス」 > keyword
トポスとトピカ
対戦型哲学史』 > 対戦リスト > ライプニッツ × ヴィーコ
cf.記憶と方法(キケロ × デカルト)
人工記憶−修辞学と記憶術
willkommen auf meiner HP(鈴木潔) > Vorlesungen > メタ言語文化論2(2003年度秋学期) 人工言語と百科全書 > 2 2003.10.9
修辞学・コモンプレイス
電影書肆 斜塔堂 > ぱんできおん・えぴすてもにこん〈汎知の万物殿:「午後は斜塔堂でお茶を」テーマ別書誌アーカイヴ〉
餘談
トポス(街で見かけた数学用語)

【書庫】補註 > トポス

▲刊記▼

發行日 
2001年05月 開板/2009年1月26日 改版
發行所 
ジオシティーズ カレッジライフ(舊バークレイ)ライブラリー通り 1959番地
 URL=[http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/1959/notes/topos.htm]
編輯發行人 
森 洋介 © MORI Yousuke, 2001-2009. [livresque@yahoo.co.jp]
亂丁落丁(リンクぎれ)、誤記誤植、刷りムラ等、お氣づきの點は、乞ふ御一報